






SFTS(重症熱性血小板減少症候群)のお話
NEWS
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)のお話
最近ニュースでこの病気の名前を耳にした方も多いのではないでしょうか?
三重県では獣医師の方が感染して亡くなり、茨城県内でも飼育されていた猫がSFTSに感染して死亡するなどの報道が続いています。
また、6月30日には茨城県内で犬の感染も確認されました。この犬は幸い回復したとのことです。
これまで関東地方では犬や猫のSFTS発生報告は少なかったのですが、いよいよ身近な問題となってきています。
〇このSFTSは致死率が非常に高い感染症です。
人:最大で約30%
犬:発症した場合、40%前後の致死率とする報告も(ただし無症状~軽症例も多いです)
猫:60%以上とも言われ、重症化しやすく非常に危険です
参考までに、季節性インフルエンザの致死率は約0.09%。SFTSの深刻さが分かります。
〇SFTSはブニヤウイルス科のウイルスによる感染症で、以下のような症状が見られます
・高熱、元気・食欲の低下
・嘔吐や下痢、血便
・黄疸、出血傾向
・重症化すると白血球や血小板の著しい減少、肝・腎障害、神経症状などが起こり、死に至ることもあります。
このウイルスはSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染するだけでなく、発症した犬や猫の唾液・血液との接触でも感染することがあります。
(実際に猫から人への感染例も国内で複数報告されています)
〇予防のためにできること
・ノミ・マダニ予防薬を定期的に投与しましょう
予防薬を使用していても100%防げるわけではありませんが、感染リスクを大幅に下げられます。
・マダニがいそうな場所(草むら、藪、山林)には近づけないようにしましょう
特に猫は重症化しやすいため、室内飼育を徹底することがとても大切です。
(交通事故やケンカによる感染症も予防できます)
・人もマダニ対策を忘れずに!
・肌の露出を避ける
・明るい色の服を着る(マダニが見つけやすい)
・ズボンの裾は靴下に入れる or ブーツを履く
・帽子をかぶる
・防虫剤を使う
〇マダニはSFTS以外にも多くの病気を運びます
・バベシア症(犬で溶血性貧血を起こす)
・ライム病(関節炎、神経症状)
・Q熱(発熱、肝炎)
・日本紅斑熱(高熱、発疹) など
これらも命に関わる感染症です。
マダニ対策をしっかり行うことで、愛犬・愛猫だけでなく私たち自身の命も守ることができます。
ご不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
最近の投稿
カテゴリー
- お知らせ (60)
アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)